Kutná Hora(クトナーホラ)
曇り
朝一に起きてプラハから最も近い世界遺産、Kutná Hora(クトナー・ホラ)へ。というのは予定崩れで起きたら8時。急いで準備して自転車で出発。慣れないロータリーの度にgoogle先生に行くべき道を教えてもらうが、微妙な角度の時はしばらく走ってみないとわからないことも多く、数回間違える。自転車に長時間乗るのは久々だし、一眼レフ担いでいるので腰とかも痛くなる。一回ロータリーで盛大にコケる。と言っても滑っただけなので、肘を少しすりむいた程度。破傷風も渡欧直前に打っているので安心。
現地で今一緒に留学しているF先生と待ち合わせ。クトナー・ホラはKostnice ossuaryと呼ばれる骸骨の教会で有名。40,000を超える骸骨があるが、それ以外何もなく、思ったより狭い。写真で見える範囲が全て。ただ、日本では骸骨を飾るというのは不謹慎でアウトだろうな。
その後Chram sv.Barboryと言う教会へ。ステンドグラスが有名らしい。とりあえず外より寒い。
そそくさと退散。
帰りは少し遅くなったこともあるのと、一度自転車を直接電車に持ち込んでみたいというのがあったので電車で帰ることに。自分が乗った電車は下記のように鍵がかかった荷物室に預ける形式や直接自分で固定する形式など色々あった。料金は75km営業キロで35Kc。ただ、どのように換算されているのかはわからん。
市内に帰ってからプラハの別の病院に短期留学されているM先生と同じ病院のF先生3人でU Vavruへ。ビール0.5Lx4。一杯分写真が足りない・・・。チラ写りしているのがF先生。旅慣れしすぎな元バックパッカー。色々教えてもらえる。
今日はクトナーホラで声をかけた日本人と別の病院に短期留学されているM先生、同じ日にチェコで知り合った二人とも自分と同じ大学出身だった。世界は狭いね。
Schwarzenbergというビール
総ビール消費量6.5L。